腰痛/膝痛/スポーツ外傷/交通事故

ご予約受付時間 8:00~19:00 / 定休日 日曜日・祝日 (その他臨時休業あり)
〒630-8306 奈良県奈良市紀寺町672-12 0742-31-1261

ご予約・お問い合わせ

その他の症状 - Part 4

  • HOME
  • その他の症状 - Part 4

不整脈について

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

毎日ある一定の時間に不整脈が出る
左肩がこりやすく痛みもでやすい
動悸に悩まされ、不整脈らしいが病院では治療の必要はないと言われた
心臓に違和感があるとやっぱり毎日が不安
心配ないとわかっていてもできれば治したい

以上の様なことはありませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[不整脈]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[不整脈]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 気の流れの滞り

3. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

不整脈とは?

「不整脈」というと命にかかわる重大な病気のように思われ非常に心配になる方も多いかもしれません。が、そのような重大なものとほぼ心配のないものに分かれるのが不整脈という病気です。

当院には“不整脈だけれども病院では対処がない”と言って来られる方は多いです。その場合は心配のない不整脈ということになります。不整脈という病名はつくもののほぼ心配はいらないのですが、日常的に動悸や胸の違和感を感じるのは大きなストレスとなります。施術での改善が期待できるものですので治療を継続されることをおすすめしています。

「不整脈」は、心臓のリズムの乱れを意味します。心臓の病気は狭心症や心筋梗塞など血管系の病気と間違いやすいですが、不整脈はそれとは異なり、血管は関係なく心臓のリズムを管理する電気系統の疾患です。

心臓に関わるということで不安を引き起こしやすいですが、どうして脈が乱れるのか、その仕組みをよく知り、どう対処したらよいかもしっかり理解しておれば、やたらと怖がったり、不安にさらされたりすることもなくなります。

心臓を動かす電気系統に関して簡単に説明しますね。
心臓の上の方にある「洞結節」というところで電気がつくられ、電気の通り道(これを「伝導路」と呼びます)を通って、心臓全体に流れ、筋肉が収縮するようになっています。

例えば、洞結節で電気が発生しない、または別の場所から電気が流れてしまうと、心臓が規則正しく興奮しなくなります。つまり、不整脈は心臓に流れる電気の異常や刺激が伝導路をうまく伝わらないことを意味します。

不整脈の原因として最も多いのは、年齢に伴うものや、体質的なもの、つまり心臓病には関係しないものです。
1日または2日にわたって心電図を記録してみると、中年以上ではほとんどの人に、毎日1~2個は不整脈が見つかります。

年をとるにつれ、だれでも少しずつ不整脈が増えていきます。ストレス、睡眠不足、疲労などでも不整脈は起こりやすくなります。
そういう意味では、だれにでも起こりうるものだと言えるでしょう。

ご自身が不整脈かな?!と感じたらまずは心配のいるものかいらないものかの判別が必要となりますので、病院での検査を受けましょう。
特に「急に意識を失う、すなわち失神を起こす」「脈拍が1分間に40以下の徐脈になり、息切れが強い」「急に動悸が始まり、急に治まる。脈拍はで1分間に120以上となり不規則」というケースは注意が必要です。

脈がたまに飛ぶ程度の人や、症状のない徐脈は心配のないことがほとんどです。また、運動や精神的な興奮によって脈が速くなる場合も心配ありません。
息苦しさとともに動悸や両手足のしびれを訴える人がいます。脈が速く打つので、怖い心臓病ではないかと不安がつのりますが、“自分は心臓が悪いのではないか”という不安感をきっかけに、精神的な興奮によって脈が速くなったり、息をしすぎる、つまり「過呼吸」になったりしたために起こることが多いのです。

脈拍が120以下で規則正しく打っておれば大丈夫だ、と自分自身に言い聞かせ、まず落ち着くことが大切です。
心配のない不整脈で日常的に不安を感じておられる方はぜひ施術での治療をおすすめいたします。

 

不整脈の症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院

高血圧について

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

降圧剤を飲むのが当たり前になっている
脳梗塞・心筋梗塞などの不安がいつもあり
何とかしたいと思うが、年齢のせいと言われている
血圧計で測定する瞬間が、いつも不安を感じている
血圧を気にせず、毎日を楽しく過ごしたい

以上の様なことはありませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[高血圧]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[高血圧]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 気の流れの滞り

3. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

高血圧とは?

高血圧は、病院の健康診断や薬局などで測定し判明すること多く、病院に行けば、血液検査の数値や年齢や体重から原因を決められます。ですが、実は高血圧の原因は特定できている場合とそうでない場合があり、それは大きく二分類されています。

原因がよくわからないものを本態性高血圧症または一次性高血圧といい、特定の原因が明らかになっているものを二次性高血圧
と、分類されています。

高血圧の9割を占める本態性高血圧の原因については実ははっきりわかっておらず、遺伝的素因・食生活・環境要因・ストレスなどが関係していると言われています。二次性高血圧は副腎や甲状腺なども含め、明らかな原因疾患があって生じる高血圧をいいます。

高血圧の状態が続いていくと、脳梗塞や狭心症、腎機能障害などに繋がる可能性があるので生活においての大きな不安の一つになります。日常生活に何かしらの制限をかけている方も少なくありません。

今回は本態性高血圧についてお話をしていきます。

 

高血圧の症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院

リウマチについて

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

複数の指の関節に腫れがある
手首や足首にも腫れがある
手足にこわばりを感じる
痛みやしびれがあり、移動する
起床後に動かしにくく、時間経過で改善する
手や足の指、手首や足首が動かしにくくなる

以上の様なことはありませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[リウマチ]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[リウマチ]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 気の流れの滞り

3. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

リウマチとは?

リウマチは身体の防御システムである免疫機能がなんらかの原因で不具合が起き、関節内の毛細血管からリンパ球やマクロファージから派生する物質により炎症を引き起こします。痛みや腫れを引き起こしながら関節内の骨や軟骨を損傷させます。
 
発症した頃は特定の指や足の関節に痛みや腫れを感じます。徐々に複数個所へと広範囲へと症状が現れます。しかし天気によって症状の強さが変わったり、朝の起床後が最も動かしにくくなる【朝のこわばり】も特徴的です。

痛みの増加により、関節の動きの範囲に制限がかかり動かしにくくなります。手の指の変形が起きることもあり骨と骨が直接つながる【強直】になることもあります。手と足が最も症状が現れやすい部位ですが背骨の上部である首に進行した際は亜脱臼を伴い、脊髄に損傷を及ぼすこともあります。

整形外科、内科、膠原病科、リウマチ科を受診して各種検査後に抗リウマチ薬、生物製剤、
を処方することもありますが副作用を抑える為に感染症を防ぐ抗菌薬の服用も必要とされている。鍼灸や低刺激の運動療法も行われることがある。

 

リウマチの症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院

更年期障害について

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

急に顔がほてったり暑くなるので、予定を入れるのが不安。
やる気や集中力がなくなり、生活が楽しめなくなった。
疲れやすく、些細なことでイライラするので自分が嫌になる。
勧められた漢方薬を飲み始めたけど、あまり変化を実感できない。
病院に行ってホルモン補充療法(HRT)を試そうか悩んでいる。
早く不調を解消して、明るく元気な自分に戻って生活を楽しみたい。

以上の様なことはありませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[更年期障害]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[更年期障害]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 気の流れの滞り

3. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

更年期障害とは?

更年期とは、女性の生理が終わる閉経の前後5年の10年間を指します。

閉経の時期には個人差がありますが、50歳前後の方が多いです。

この時期には女性ホルモンの分泌量が大きく変わるため、身体と心にさまざまな不調が起きることがあります。

特徴的な症状は、ほてり、のぼせ、発汗(ホットフラッシュ)ですが、肩こり、頭痛、腰痛を自覚する方も多いです。

他にも、冷え、不眠、イライラする、疲れやすい、動悸、息切れなど、さまざまな症状が同時にでたりします。

はっきりしない症状が同時に複数おこり、日によって症状の強さも変動が大きい、いわゆる不定愁訴なので、この辛さが人にわかってもらいにくいこともあります。

病院に行くにしても何科に行こうか?そこまでの状態なのか?

そのように考えて、一人で症状を我慢しながら日々が過ぎていってしまう方も多いのが、更年期障害という病気の特徴でもあります。

 

更年期障害の症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院

熱中症について

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

めまい、立ちくらみがする
冷や汗や通常と違う汗が出る
手足の痙攣(足がつるなど)が頻繁に起こる
倦怠感
吐き気または嘔吐がある
まっすぐ歩けない
呼びかけに反応しない、できない

以上の様なことはありませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[熱中症]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[熱中症]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

熱中症とは?

熱中症とは、体温が上がり、体温、水分の調節生涯が起こり、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛、ふらつき、意識障害などのさまざまな症状を引き起こす状態をさします。

 重症度によって、次の3つの段階に分けられます。

・Ⅰ度:応急処置で対応できる
立ちくらみ、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗

・Ⅱ度:医療機関への搬送を必要とする中度
頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感

・Ⅲ度: 入院の必要がある重度
意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温

熱中症が起こりやすい場面としてはひと昔前までは『炎天下で長時間過ごす』『暑い中で運動をしていた』といったケースを思い浮かべると思います。しかし、実際は『梅雨の合間に突然気温が上がった』など、身体が暑さになれていない時期にかかりやすい病気でもあります。
 具体的に注意すべき点は

・ 高温多湿
・ 日差しが強く、無風状態
・ 照り返しが強い日
・ 急に暑くなった時

最近では、気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかる人もおられます。

また、家の中でじっとしていて熱中症にかかることもあり、発生場所としては、住宅内等が全体の37%を占め最も多く、次いで道路・交通施設が25%となっています。最近では室内型熱中症の対策が注目されています。

熱中症の予防について
熱中症を予防ために次のようなことがポイントになります。

○ 暑さ対策
外出時にはなるべく日陰を歩く、帽子や日傘を使うなど。
家の中では、ブラインドやすだれで直射日光を遮る、扇風機やエアコンで室温・湿度を調整するなど。

○ 服装対策
素材は、吸収性や通気性の高い綿や麻などがおススメです。
熱がこもらないよう、襟や袖口が広いものがいいでしょう。
インナーを着たほうが空気の層ができ、外からの熱気を遮断してくれます。

○ こまめな水分補給
暑い日には知らないうちに、体内の水分が失われているものです。のどが渇く前からこまめに水分を補給しましょう。ただし、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物、アルコール類は利尿作用があるので適しません。
また、ミネラルも補給するようにしましょう。
糖分が多いスポーツドリンクは飲み過ぎには注意が必要です。
ミネラルを補給するには、麦茶などに『自然塩』を少し加えれば、ミネラル分の補給に役立ちます。

○ 暑さに備えた体作り
軽度の運動で汗をかく習慣を身につけることも、大事な予防法の一つです。日頃から暑さに身体を慣らしておきましょう。

熱中症と思われる状態になるまたは遭遇したら
・熱中症の判断基準
気温や湿度が高い環境のなかで、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、体に力が入らない、ぐったりする、呼びかけへの反応がおかしい、けいれんがある、まっすぐに走れない・歩けない、体が熱いなどの症状がみられたときには、すぐに熱中症が疑われます。
なかでも、高体温、汗をかいていなくて触ると熱い、ズキンズキンとする頭痛、めまいや吐き気、意識障害がある場合は、重症です。

・熱中症の応急処置
熱中症と思われる時は、次のような応急処置が必要です。

涼しい環境に移し、衣類を脱がせて、体内の熱を外に出します。皮膚に水をかけ、うちわや扇風機などで仰いだり、氷嚢で首やわきの下、太ももの付け根を冷やし、体温を下げます。

塩分も同時に補える経口補水液やスポーツ飲料などを飲ませます。ただし、意識障害がある場合は口から水分を入れることは避けましょう。

医療機関にいく必要がある状態
意識がない、または呼びかけに対する返事がおかしい場合は、すぐに救急車を呼びます。
 
応急処置を行いながら水分を自力で摂れない場合は、医療機関へ。
また、水分を自分で摂れ、必要な応急処置を行ったものの、症状が改善しない場合も、医療機関に行きましょう。

病院での治療方法
まずは「冷却療法」が行われるようです。
さらに、脱水症状などで水分や塩分、栄養素が不足している場合は、点滴でそれらを補います。

注意が必要な人

乳幼児や高齢者は発汗機能が確立されtいなかったり、低下していたりします。また、肥満気味の方も体温が外に逃げにくい傾向にあるとされていますので注意が必要です。

 

熱中症の症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院

バセドウ病について

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

大量の汗をかくことがある
動悸やめまいで悩んでいる
急に食事の量が増えた
イライラして仕事に集中できない
病気に悩むことなく、毎日を過ごしたい

以上の様なことはございませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[バセドウ病]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[バセドウ病]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 気の流れの滞り

3. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

バセドウ病とは?

バセドウ病という病名は1840年にこの病気を研究発表したドイツ人医師カール・フォン・バセドウにちなんで名づけられました。ドイツ医学の流れをくむ日本ではバセドウ病と呼ばれていますが、他の国ではイギリス人医師の名前にちなんでグレーブス病とも呼ばれます。

特に女性に多い病気としても知られており、男女の比率は男性1人に対して女性5~6人程度、甲状腺の病気のなかでは比較的男性の比率が高い病気です。20~50歳代の方に発症することが多く、中でも30~40歳代の方の発症が最も多く認められます。

バセドウ病の発症は、免疫システム(ウィルスや細菌などの外敵に対する“抗体”を作ることによって体を守る仕組み)の異常が関係しており、外敵ではなく自分自身の体を攻撃する抗体(自己抗体)が作られてしまうと、それによって病気が引き起こされることがあります。これが「自己免疫疾患」であり、バセドウ病もそのひとつです。

病気の発生には複数の原因が関与しており、バセドウ病に罹患している方の15%くらいには家族内に同じ病気の方も多く、遺伝的な要因も関与していると考えられています。しかし、そればかりではなく、出産などの大きな体内環境の変化後に発症することもあり、このような遺伝的ではない要因も発症に関与の可能性があり、原因特定が困難な病気とされています。

 

バセドウ病の症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院

 

生理痛について

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

生理痛(月経痛)がひどくて毎月憂うつになる
生理時のおなかや頭の痛みで仕事もままならなくなる
毎月鎮痛剤は欠かせない
生理痛はあるのが普通だと思っている
痛み止めをやめれたらいいのに

以上の様なことはありませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[生理痛]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[生理痛]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 気の流れの滞り

3. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

生理痛とは?

生理痛(月経痛)とは、生理中に下腹部が痛いと感じる症状ですが、ほとんど痛みがない人もいれば、動けなくなるほどの痛みを伴う人もいます。

日常生活に支障をきたすほどの痛みがある場合を「月経困難症」とも言いますが、月経困難症には、婦人科系などの疾患が原因で痛みが生じる場合と、特に病気はないけど痛みが起こる場合があります。

生理中の痛みがとても強い場合には子宮筋腫や子宮内膜症などの可能性もあるので注意が必要です。

ただ多くの場合は食事や子宮の構造的な歪みが原因になっていることも多いので、当院ではその様な観点からアプローチしていきます。

このサイトでは生理痛(月経痛)のメカニズムや正しい情報、その対処方法なども説明させていただいており、生理痛(月経痛)の原因を正しく理解しケアしていくことで、あなたの悩みや不安も解決されるようにお伝えしています。

 

生理痛の症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院

 

飛蚊症について

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

病院の検査では加齢による生理的現象だと言われた
まだ若いのに、飛蚊症の症状がある

以上の様なことはありませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[飛蚊症]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[飛蚊症]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 気の流れの滞り

3. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

飛蚊症とは?

照明や青空を見つめたときに、目の前に髪の毛や、糸くず、虫などの浮遊物のようなものが飛んで見える場合があります。

蚊が飛んでいるように見える事からこうした症状を飛蚊症と呼びます。

視線を動かすと一緒に浮遊物も移動しているように感じます。

ほとんど場合は、目の疲れ、加齢などの生理的変化によるものですから、心配いりませんが、たまに網膜剥離など重篤な疾患の前触れであることがあるので注意が必要です。

10代から症状を自覚する人もいます。

眼科で検眼鏡を使って瞳孔から眼球の奥の網膜の状態を調べる検査をして、硝子体と癒着した網膜が引っ張られているような場合は、すぐに眼科で治療することをお勧めします。

また、網膜裂孔や網膜剥離が認められれば、すぐに手術する必要があります。

予防する手段としては、寝不足や、目の使い過ぎ、姿勢に気を配る生活習慣を正す事がまず大事です。

その上で、整体による身体の矯正や刺さない鍼治療やトレーニングを積むことで、目の機能を維持、回復することが期待されます。

 

飛蚊症の症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院

子宮内膜症について

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

月経痛がひどく薬を使う
なかなか妊娠できず不妊が心配
月経時に吐き気や頭痛もある
月経期間以外も下腹部が痛む

以上の様なことはありませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[子宮内膜症]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[子宮内膜症]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 気の流れの滞り

3. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

子宮内膜症とは?

子宮内膜症とは、月経時に激痛を起こしたり、不妊などに関わり20代~30代に多くみられます。

子宮の内側には受精卵が着床する子宮内膜があり、これは赤ちゃんのベッドと言われ、とても重要な役割をしています。

この膜が子宮の内側以外に出来てしまうことを子宮内膜症といいます。
子宮内膜は月経周期に合わせ、女性ホルモン(エストロゲン)の影響を受け増殖しその後、出血し体外に排出されます。

ですが、子宮の内側以外に出来てしまうと、内膜や血液が体外に排泄することができず、血腫となったりほかの器官と癒着したり、炎症を起こし激痛がおきたりします。

発生しやすい場所は、ダグラス窩(直腸と子宮の間)、膀胱子宮窩(膀胱と子宮の間)、卵巣、卵管、子宮筋層、骨盤腹膜などです。

卵巣の中にできたものをチョコレートのう胞といい、子宮の筋層内にできたものは子宮腺筋症といいます。

 

子宮内膜症の症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院

口腔乾燥症について

この度は当院のホームページをお読み頂き誠にありがとうございます。

自分の症状はどこで施術してもらえるのか?と言う疑問をお持ちの方がたくさん居られます。

口が渇いて食事がしにくい、おいしく感じられない
口の渇きから口臭が気になったり、話しにくくて、会話を楽しめない
夜中に目が覚めると口がカラカラ
口の中がネバネバして気持ち悪い
ずっとこのままなのかと不安になることがある

以上の様なことはありませんか?

当院では2011年開業以来のべ20万人を超える方々の様々な症状やお悩みに対して施術をさせて頂いております。

[口腔乾燥症]の症状でお悩みの方も多数、施術させて頂きました。

[口腔乾燥症]の症状でお困りの方へ当院の治療方針等について書きましたのでご一読ください。

当院の基本的な考えとして身体の不調や痛みは

1. 身体のバランスの乱れ

2. 気の流れの滞り

3. 内臓の肩代わりによっておこると考えております。

初回はまずご記入いただいた問診表を基にお話をお聞きしてからバランス検査をして、その結果を基に施術を行います。

口腔乾燥症とは?

口腔乾燥症は「ドライマウス」とも呼ばれており、一時的なものなら誰にでも起こる症状です。
しかし、長引いた場合、嚥下障害や虫歯や歯周病の原因になったり、高齢者では誤飲性肺炎の引き金にもなりますので、口が渇くくらいと放っておくことはよくありません。

原因は多岐にわたり、大きく分けて全身性の疾患からくるもの、ストレスなどの神経性のもの、唾液腺の機能障害、薬物性、その他飲酒や喫煙も原因となります。

全身性の疾患で代表的ものはシェーグレン症候群で40~60代の女性に多い膠原病の一つです。その他糖尿病、貧血、脱水、腎障害などによる症状として起こる場合があり、それぞれの疾患、症状に対処した治療が必要です。

ストレスによる場合、自律神経が乱れて交感神経優位の状態が続くことで唾液が十分に分泌されにくくなり起こります。ストレス過剰に感じる状態が長く続くと慢性的に口が渇き、口腔乾燥症となることは少なくありません。ストレスを減らすこと、また、ストレスに耐えられる身体作りが必要となってきます。

唾液腺の機能障害は加齢、筋力の低下、唾液腺炎、唾液腺腫瘍、放射照射などによって引き起こされます。
加齢や筋力低下に関してはしっかりと「噛む」習慣を作ることが必要です。唾液腺炎は砂糖などの炎症を引き起こしやすい食べ物を控えることで対処ができます。

飲酒は脱水症状を起こしやすいことから口腔乾燥症への原因となりますので、乾燥が気になる方は控える方がよいでしょう。

このように口腔乾燥症はさまざまな原因が考えられますので、ご自身に思い当たることがあれば一つずつ対処してみてください。

 

口腔乾燥症の症状でお困りの方は1度当院へお気軽にご相談ください。

臨床経験豊富な接骨院の院長が皆様のお力になります。

0742-31-1261

〒630-8306

奈良県奈良市紀寺町672-12

ひろ接骨院